教育理念
情報システム工学の基礎学力を基盤として、新技術の開発に寄与し、人の役に立ち、社会の問題解決に貢献できる、広い視野と豊かな教養を身につけた人材を育成する。そのために、数学や物理学、語学などの基礎学力を教授し、創造性、主体性、協調性を涵養するための精選された専門性の高い講義を提供する。学年進行と協調する創成的実験課題の実施および少人数教育体制により、情報システム工学の体系的な知識を教授し、応用力と実践力を養成する。
新着情報
-
2021年1月12日
本学科の学生3名が第16回 みんな起業家、集まらんまいけ!ビジネスアイデアコンテストで奨励賞・特別賞を受賞しました。
-
2021年1月12日
本研究科および本学科の学生5名がテクノ愛2020 奨励賞を受賞しました。
-
2020年3月18日
本研究科の学生四名が2019年度 電子情報通信学会 北陸支部 学生優秀論文発表賞を受賞しました。
-
2020年1月20日
本学科4年の長野君が日本生体医工学会 北陸支部大会 研究敢闘賞を受賞しました。
-
2019年12月4日
情報システム工学科の学科ページを新設しました。
-
2021年1月12日
本学科の学生3名が第16回 みんな起業家、集まらんまいけ!ビジネスアイデアコンテストで奨励賞・特別賞を受賞しました。
-
2021年1月12日
本研究科および本学科の学生5名がテクノ愛2020 奨励賞を受賞しました。
-
2020年3月18日
本研究科の学生四名が2019年度 電子情報通信学会 北陸支部 学生優秀論文発表賞を受賞しました。
-
2020年1月20日
本学科4年の長野君が日本生体医工学会 北陸支部大会 研究敢闘賞を受賞しました。
-
2019年12月4日
情報システム工学科の学科ページを新設しました。
世の中にある”困った”を、解決して行きたいんです。
情報システム工学科 鳥山 朋二 教授
情報系のキーワードのひとつは「便利」です。工学ですから、世の中にある問題を解決していこう、ということです。問題は世の中にあるのですが、「それが当たり前だから」とか「仕方ない」と言っていては研究が始まりません。常識も鵜呑みにせず、潜在的な問題をあぶり出し、新規技術の開発やこれまでの技術の対応によって、解決方法を提案して行きます。
講座紹介
情報基盤工学講座
様々な形式の、地理的に分散した情報を生活空間から集め、計算処理を通じて人に役立てるために必要となる技術を研究します。
講座の詳細を見る
情報システム工学講座
情報システムにつながる人々の生活支援技術など、人間の役に立つ情報技術について研究開発を行います。
講座の詳細を見る
その他情報
-
入試情報
学生募集や各種入試に関する情報を掲載しています。オープンキャンパスや大学見学などの案内も、こちらからご覧いただけます。
詳細を見る
-
進路情報
就職・進学の状況、就職支援の体制など、本学の就職に関するサポートについて掲載しています。
詳細を見る